ブレーキランプが点きっぱなし ~ ブレーキレバー回りの清掃とモトロニックの再設定
運行前点検をしたら、ブレーキランプが点きっぱなしになっていることがわかりました。
いったい何時から点きっぱなしになっていたのか・・・
考えられるところとしては、ブレーキランプスイッチの故障でしょう。
ということで、ブレーキペダル、ブレーキレバーを踏み踏み、にぎにぎしてみたところ、どうもブレーキレバーの動きが悪く、スイッチを押すまで戻り切っていないことがわかりました。

レバーが戻り切らず、ストッパーと隙間ができています。
その結果、スイッチが押されていませんでした。
下から見たところ
マイナスねじ2本で固定されているのがスイッチです。
レバーが戻り切らず、スイッチが押し込まれていません。
スイッチを外してみました。
やはりスイッチは壊れていないようです。
スイッチが壊れていたら、これだけでも結構な値段がしますから・・・
とうことで、ブレーキレバーを分解して掃除することにしました。

ブレーキレバーを固定しているボルトを外しました。
このボルト自体も結構汚れて、油っ気が全くありませんでした。
外したレバー
ブレーキマスターシリンダーを押すロッドです。
ボールジョイント部も全く油っ気がなくなっていました。
最悪なのはこれ
マスターシリンダーのブーツを外したらびっくりです。
何かが固着してました。
マイナスドライバーで削ってみたら簡単に取れましたが、塗装は完全に腐食されていました。
幸い金属部は腐食されていませんでした。
今回は掃除だけしましたが、マスターシリンダーのリペアキットを買ってオーバーホールする必要があると思います。
外したレバーは掃除してグリスアップ
マスターシリンダーのブーツにもグリスを入れて取付しました。
組み立て完了
レバーの動きが良くなりました。
スイッチのカチカチ音が聞こえてきました。
来年2月に車検を向かえるので、それまでにフロントブレーキパッド交換とブレーキマスターシリンダーのオーバーホールをしたいと思います。
それと、そろそろフロントブレーキキャリパーもオーバーホールですかね。
ちゃんとブレーキランプが消えるようになりました。
今回はついでに、モトロニックのスロットルポジションの再設定もやってみました。
でも、R1150系の設定方法なので、R1100でもちゃんと再設定されるかは不明です。
走行距離11万キロを超えました。
次の日の朝、出勤のとき、えらくエンジンの調子が良くなりました。
これはブレーキレバーをきれいにしたことは関係ないと思うので、モトロニックの再設定の効果が出たのでしょうか?
それとも、気温が冷え込んだことによって調子が良くなったのか?
でも、帰宅時も調子よかったので、どうなんでしょう・・・気のせいかな
燃費に期待したいと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト